運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

すなわち、一九八二年の国連海洋法条約UNCLOSそして慣習法といったものを、凍った海なんですが、凍っている、陸地に近いとも言われていますが、一応適用するんだという考え方ですね。  逆に言うと、実は北極条約なるものは存在しない。南極と違って、南極南極条約、そしてそれが発展した南極条約体制があるが、北極には北極を一元的に管理運営するような北極条約というものはまだないということなんですね。

池島大策

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

その海洋法条約UNCLOS制度の一番重要なところというのは、一つは排他的経済水域制度ということにあるわけで、排他的経済水域制度、広大な海、今までは何やってもよかった海。ちょっとそれは語弊がありますが、簡単に言うために申し上げると、何やってもよかった海。それに対して、どうも広い海でも何やってもいいというわけではないと。

奥脇直也

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

UNCLOS多国間条約である限りにおいて同じようなことになっていくかどうかと、こういう御下問だと思うんですけれども、多国間条約というのは基本的には、それぞれの国が言わばその条約の定める義務と権利と、こういうものが自国にとって取りあえず有益であると思って多分条約を結ぶんですね。それはもちろん、その後からいろいろ変化して、困った、こんなつもりではなかったと、こういう問題が出てくると。  

奥脇直也

2017-06-08 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

しかも、UNCLOSとも書いていないんです。そういった中で、租税協定のように分けて書いてあるんだったらばこれ分かりやすい、分けて書いてあるんだったら。  この適用を受けるのは、大臣も局長も、我が国立場は理解されているとか、あるいは我が国立場は説明して、それに対する理解を得たと言っていますけど、不利益を受けるのは政府じゃないんです。通常の協定であれば政府ですよね、政府間ですよね。

大野元裕

2017-06-08 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

ただ、そういった幾つもの問題があって、リスクを個人の企業や投資家が取らなければいけない余地が残されているとすれば、そこは明確にしなきゃいけないし、普通はこのUNCLOSに基づくというのは、それは分かります。普通じゃない国際法の解釈をしている国とこれ協定を結んだということをあえて私は指摘をさせていただき、最後になりますけれども、これ行政裁判を起こされたら、あなたたち負けますよ。個人ですよ。

大野元裕

2017-06-08 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

それから、先ほど言ったように、おっしゃるとおり、UNCLOSで定めているような主権的権利の書き方については、違うので、実は、日・イスラエルの租税条約では、領土、領域とそこを分けて、こっちは主権でこっちは管轄権というふうに分けているんです。  ところが、今回は、全部一緒に書いた上で、そこに「主権主権的権利又は管轄権」と一緒に入れ込んでしまっている。

大野元裕

2014-11-05 第187回国会 衆議院 外務委員会 第5号

これは、海における法の支配という観点からは我が国立場と重なる面はございますけれども、既に、その沿岸の諸国が、新たに南極条約のような法的な枠組みをつくらない、UNCLOSであるとかこういう既存の海洋法条約にのっとって北極圏にかかわる新しい課題については向き合っていく、そういう宣言だと思います。  

津村啓介

2012-07-31 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

国連海洋法条約UNCLOSを初めとした国際法をしっかり遵守すること、あわせてCOC、行動規範というものを実効性あるものにしていくということは、これから、このアジア太平洋海洋秩序だけではなくて、実は世界全体の海洋秩序に大きな影響を与えるので、そのことについて、海洋法条約の条文も含めて、そのことに触れながらARF等では我が国や米国などは発言をしているというところがございます。  

玄葉光一郎

  • 1